2022.04.26 01:39Stomata - 気孔せっかく野生のツノゴケ胞子体を見つけたので、気孔の観察をしてみました!気孔というと被子植物の葉をイメージすると思いますが、実はコケ植物のうち、セン類・ツノゴケ類は胞子体に気孔を作ります。今回初めて自分の目で観察しました。気づきとしては、表皮細胞は細長く伸長して綺麗な列を作ること、2つの孔辺細胞は表皮細胞の1列の中に無理やり入る感じで配置されていることです。表皮細胞の中でどこに気孔が作られるのかの分子メカニズムが気になるところです。
2022.04.21 01:55Ghost plant - 朧月今のところ週に1度くらいは更新しようと心がけています。今週は思い立って井上先生がオフィスに残していったガジュマルの木と朧月(写真)の植え替えを行いました。朧月は葉千切って置いておくだけで根本からまた芽が出てくるという強い生命力を持っています。
2022.04.11 01:02Hornwort - ツノゴケ以前に何かわからないと投稿していたコケですが、もともと生えていた場所を見に行ったらツノゴケの胞子体(写真中央から左にかけての緑の棍棒)が出ているのを見つけました。自分で野外に生えているのを見つけたのは初めてなので、何か得した気分になりました。ツノゴケ類のうちナガサキツノゴケ(Anthoceros Agrestis)は近年モデル化が進められています。
2022.04.05 02:30Spring - 春と言えば?Horsetails in the campus. 春と言えば桜などの花のイメージが強いですが、花を咲かせない植物を見るのも楽しいものです。写真は大学校内で見つけたスギナ。子供の頃に胞子茎のツクシを卵とじにして食べたのを思い出します。スギナはシダ植物の中でも早くに分岐したトクサ目に分類されますが、石炭期には高さ数十メートルに達する種がいたそうです。
2022.04.01 06:13mgh仮のオフィス(512号室)から退官された井上雅弘先生のお部屋(404号室)へ引っ越しをしました。椅子やゴミ箱と買うところから始めなければいけませんが、効率よく仕事ができるようにぼちぼち整えていきたいと思います。