2025.02.21 14:15卒論発表会気がつけば3ヶ月も更新があいてしまいました。2月17-18日に卒業論文発表会が行われ、当研究室の4回生2人も無事発表を終えることができました。また交換留学で研究活動をしていた修士学生も愛媛大学でのプログラムを終え帰国されました。それぞれの新しい道が輝かしいものでありますように!(写真は留学生のFarewell party)
2024.10.30 05:42ラボ遠足(Lab Trip)加藤研の新歓として日帰りで白猪の滝へ遠足に行ってきました。暑くも寒くもない良い気候で、コケやキノコを観察しつつ歩きました。はしゃぎすぎて川に落ちた学生もいました(笑)We went on a day trip to Shirai Falls as a welcome event of Kato Lab. The weather was perfect and we enjoyed walking while observing bryophytes and mushrooms.
2024.10.09 08:12New lab members!10月から新たに4人の学部3回生が配属され、また半年限定ですがベルギーからの修士留学生を受け入れ、加藤研全体で教員含め9人の体制になりました!研究室が急に賑やかになって学生も教員もわたわたしていますが、1つのチームとして頑張っていきたいと思います。Four undergraduate students were assigned to our group! And we also accepted a master student from Belgium. The lab suddenly became big and busy, but we will continue to do good research as one team.
2024.06.18 05:55学生の受賞当研究室の内田智尋さん(4回生)が5/11-12に岡山で開催された中国四国植物学会でスギナに関する研究でポスター発表を行い、若手優秀発表賞を受賞しました。また内田さんは、6/6に学内行われたプロジェクトE研究成果発表会においても優良賞と特別賞を受賞しました。研究室メンバーの熱意と成果が評価されたことをとても誇らしく思います。内田さん本当におめでとうございます!
2024.02.19 05:38卒業研究・課題演習の発表会2/14~2/15で4回生の卒業研究および3回生の課題演習の発表会が行われました。3回生の発表では教員による投票が行われ優秀者にはベストポスター賞が贈られるのですが、当研究室の内田さんが受賞者の1人に選ばれました!内田さんの熱意により始まったスギナの研究が生物学コースの先生方に評価していただけて嬉しい限りです。
2023.12.31 13:34猪八重渓谷12/27-29で宮崎の飫肥というところで開催されたコケ幹細胞研究会に参加してきました。飫肥には世界で唯一のコケ植物の研究所があり、3日目には参加者で猪八重渓谷へ赴きコケの観察会を行いました。山歩きは街中では出会えないコケが多くて楽しかったです。綺麗に撮れた写真を置いておきますが、中の人は分類学者ではないので種名は(?)をつけて見てください。そのうち研究室でも観察会をしたいなと思います。
2023.09.21 08:41新体制後期から当研究室に新たに3回生が2人配属されることになりました!教員含めて4人の体制となり、研究室らしく(?)なってきました。教員も学生もお互いに良い刺激が得られるようなチームが作れるよう頑張りたいと思います。
2023.02.18 07:21課題研究発表3回生の課題研究発表がオンラインで行われましたが、当研究室の佐野あやなさんがベストポスター賞(2位)を受賞しました。佐野さんおめでとうございます!指導している学生の頑張りが認められるのは嬉しいものですね。佐野さんは気室形成異常変異体の解析に取り組んでおり、卒業研究での発展に期待大です。
2022.10.04 00:08研究室メンバー加入後期になり当研究室にも3回生の学生が1人配属されました。また2回生の学生に研究支援員として週1でアルバイトに来てもらえることになりました。人が増えたことで研究室として動き出した感があり、独りでゼニゴケを育てていた半年と比べると心の活力が高まっています。それから動物界の方ではないのですが、立教大学からヒメツリガネゴケさんとナガサキツノゴケさんにも加入していただきました。お二人(?)には学生実験のお手伝いをしてもらう予定です。
2022.03.25 07:28Launched突貫工事で作成しましたが、ひとまず公開を決断。日々の活動や研究室の日常の1コマなどをぼちぼちアップしていけたらと思います。画像は研究室のある建物の裏で採取した葉状性のコケと思われる植物です。どなたか同定できますか?