2024.11.10 06:27ゼニゴケは食べられる?前の職場(神戸大学 石崎研究室)の仕事がYahoo!ニュースで紹介されていたので転載します。当研究室でも実験モデルとして使っているゼニゴケを有用物質の生体工場あるいは食品として利用しようというプロジェクトです。もし食べてみたいという人がいたらご一報ください。
2024.10.30 05:42ラボ遠足(Lab Trip)加藤研の新歓として日帰りで白猪の滝へ遠足に行ってきました。暑くも寒くもない良い気候で、コケやキノコを観察しつつ歩きました。はしゃぎすぎて川に落ちた学生もいました(笑)We went on a day trip to Shirai Falls as a welcome event of Kato Lab. The weather was perfect and we enjoyed walking while observing bryophytes and mushrooms.
2024.10.09 08:12New lab members!10月から新たに4人の学部3回生が配属され、また半年限定ですがベルギーからの修士留学生を受け入れ、加藤研全体で教員含め9人の体制になりました!研究室が急に賑やかになって学生も教員もわたわたしていますが、1つのチームとして頑張っていきたいと思います。Four undergraduate students were assigned to our group! And we also accepted a master student from Belgium. The lab suddenly became big and busy, but we will continue to do good research as one team.
2024.08.21 14:57共著論文:ROP GTPaseの活性/不活性状態の循環調節はゼニゴケの栄養器官形成に必須である神戸大学石崎研究室との共著論文「Regulation of ROP GTPase cycling between active/inactive states is essential for vegetative organogenesis in Marchantia polymorpha」がDevelopment誌に掲載されました!分子スイッチとして働くROP GTPaseの不活性化を担うGAP, RENタンパク質がゼニゴケの仮根伸長や気室形成に必須であることを明らかにした論文です。第1著者の酒井さん始め、共著者の皆さまありがとうございました。
2024.06.18 05:55学生の受賞当研究室の内田智尋さん(4回生)が5/11-12に岡山で開催された中国四国植物学会でスギナに関する研究でポスター発表を行い、若手優秀発表賞を受賞しました。また内田さんは、6/6に学内行われたプロジェクトE研究成果発表会においても優良賞と特別賞を受賞しました。研究室メンバーの熱意と成果が評価されたことをとても誇らしく思います。内田さん本当におめでとうございます!
2024.04.20 14:20福島での野外調査4/17-19に農研機構の雑草防除グループとの共同研究として福島拠点のスギナ圃場で調査をさせていただきました。教員(加藤)にとっても初めての野外調査でしたが、天候にも恵まれ得るものの多い滞在となりました。ご協力いただいた福島拠点の皆さま本当にありがとうございました!
2024.04.02 00:13HIRAKU-Global2023年度から加藤はHIRAKU-Globalという広島大学主催の若手研究者育成事業に採択されているのですが、その広報誌が3月に発行されました。表紙と教員インタビューに加藤が載っていますのでよければご覧ください。
2024.03.04 13:17ツクシ2週間前にあった暖かい日のせいか、野外の植物たちはすっかり春気分ですね。理学部入口でツクシが生えているのを見つけました。昨年から始めたスギナの研究ですが、今年は実験室でツクシを生やせるか?ということにも挑戦してみたいと思っています。
2024.02.19 05:38卒業研究・課題演習の発表会2/14~2/15で4回生の卒業研究および3回生の課題演習の発表会が行われました。3回生の発表では教員による投票が行われ優秀者にはベストポスター賞が贈られるのですが、当研究室の内田さんが受賞者の1人に選ばれました!内田さんの熱意により始まったスギナの研究が生物学コースの先生方に評価していただけて嬉しい限りです。
2024.01.16 06:19最先端研究紹介 infinity愛媛大学の広報活動として「最先端研究紹介 infinity」に記事を寄稿しました。よければご覧ください。https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/kato-hirotaka/
2024.01.12 01:27ミカヅキゼニゴケ年末のコケ観察会に刺激されて、近所の公園で発見したミカヅキゼニゴケを採集しました。葉状体の先端にあるお椀状の構造は杯状体と呼ばれる無性生殖のための器官です。杯状体がきちんと丸く作られるゼニゴケと違い、丸が欠けた三日月状になることが種名の由来です。地中海から来た外来種だそうです。
2023.12.31 13:34猪八重渓谷12/27-29で宮崎の飫肥というところで開催されたコケ幹細胞研究会に参加してきました。飫肥には世界で唯一のコケ植物の研究所があり、3日目には参加者で猪八重渓谷へ赴きコケの観察会を行いました。山歩きは街中では出会えないコケが多くて楽しかったです。綺麗に撮れた写真を置いておきますが、中の人は分類学者ではないので種名は(?)をつけて見てください。そのうち研究室でも観察会をしたいなと思います。